夏期講習後半から入塾したYくん(中3)。
実力テストは先日終わったわけだが、
夏休み明けの課題テストの方は、
すべての答案がとっくに戻っていた。
「結果が出たら報告しないと」
「あ、そうなんですか」
「そりゃそうだよ」
「でも、まだ成績表は出ていません」
「答案は返って来てるはずだよね?」
「返ってきています」
「じゃ、点数は?」
「合計点数ですか?」
「そうだよ、5教科でだよ」
「…470点です」
「…それ500点満点だよね!?」
「はい、そうです」
「あっ、そう」
「…」
「それって10番内に入っているんじゃないの?」
「はい、多分…」
「わかった、じゃ、続きの学習を」
「はい」
(中学生は)簡単すぎる。
Yくんは学年で39番の成績で入塾。
やはり、
中学生で学年50番以内の生徒ならば、
(北斗塾の)自立型の指導に、
慣れてくるか、
ハマると、
すごくいい点数をとることができる。
それをまた思い知らされた。
中学生の指導の場合、
「塾の先生が教え込む」
「予想問題をつくって暗記させる」
こういうやり方をする塾がほとんど。
このやり方でいい結果を出しても、
その場限り。
中学生だからこそ、
このやり方であっても、
結果は出る。
それがきっかけで、
成績不振だった生徒がやる気になり、
その後継続して学習していけるのなら、
いずれ本物の学力がついてくる。
そういう可能性もある。
しかしながら、
自立心を養いながら学習する習慣をつくる。
こうなるためには、
実はありとあらゆる工夫がいる。
その「工夫」の内容は置いといて、
「自立心を養うとは何か?」
まずは禁止事項がある。
絶対にそれをしてはいけない。
それは、
①講師が授業をして教え込むこと。
②予想問題をつくって「当てに行く」こと。
③毎日塾に来させて勉強(自習)させること。
④わからなければ講師がすぐに答えを教えること。
この4つである。
現在、北斗塾に通っている塾生で、
※高校生や予備校生の場合
中学時代に通っていた塾が、
この4つのいずれかをしていた場合、
生徒のタイプは「依存型」に染まっている。
この「依存型」の生徒の5つの特徴は、
1.言われたことだけをする。
2.(1週間前から)定期テストに燃える。
※暗記すれば点数が取れるから。
3.部活動を最優先にして勉強は後回し。
4.結果が悪ければ先生(または親)のせい。
5.全国模試になると成績が悪い。
こびりついたこれらを払拭させるのに、
入塾後、長い月日を要する。
(続く)