宮崎県宮崎市の塾なら北斗塾、予備校なら北斗塾予備校

0120-01-3692

個別指導で受験対策!

塾長の考え

塾長の考え(「個別指導」とは何か)③

①学校の課題(だけ)をやる。

②テスト1週間前から本気で学習

 

この2つの取り組み方の結末を、

よく考えてみればわかる。

 

①では「真の学力」は身につかない。

 

なぜか?

 

「学校の課題」は例えれば、

給食である。

 

給食の意義はバランスの取れた栄養を、

生徒全員に平等に配すること。

 

そのために栄養管理士が献立を考え、

その献立の計画に沿った給食を実現。

 

そして学校内の生徒全員に、

滞ることなく行きわたらせる。

 

それで?

 

そこに実現するものは、

「最低ラインの確保」である。

 

給食自体は「Good」であるが、

生徒一人ひとりにとっては、

 

「Best]ではない。

 

摂取するべき栄養素は、

 

各生徒によって異なる。

 

(生徒の)

体質によるもの。

食習慣によるもの。

体格によるもの。

コンディションによるもの。

 

他にもあると思うが、

 

個別対応でない限り、

「Best」の栄養摂取はできない。

 

繰り返すが、

一斉対応である限り、

 

「Good」は可能でも、

「Best」はほぼ不可能なのである。

 

どういう「栄養」を摂取し続けるかは、

わが子の成長に心身ともに影響が出る。

 

※体だけでなく精神にも影響が出る。

(最新の科学で判明してきている)

 

その摂取期間が長くなればなるほど。

影響は出るのだ。

 

「食べれればいい」

「食べさえすればいい」

 

というような単純なものではない。

※健全な成長を望めばの話。

 

だから国家資格を有する専門家である、

栄養管理士が献立を決めるのである。

 

だがそれも、

 

(生徒の)

個別の状況に合わせるのではなく、

 

「一般的に考えれば」

 

という前提で献立を決める。

 

そのやり方は、

 

①集団授業のカリキュラムの組み方

②個別指導(授業形式の指導)

※ホワイトボード使用の個別授業

③映像授業の視聴(だけ)

 

この場合とほとんど同じ。

 

そう、

 

「Good」ではあるが、

「Best」ではない。

 

よって、

個人間で日々必ず「差」が生じる。

 

それはビジネス用語でいうところの、

 

「機会損失」というものだ。

 

「同じ授業を受けているのになぜ?」

★学力や成績に差が生じるのか?

 

それは個別対応でないからだ。

 

それを、

 

「地頭(生まれつき)のせい」

「遺伝(親)のせい」

「学校(先生)のせい」

 

といろんな「せい」にしがち。

 

だが、

 

根本的な原因は「仕組み」にある。

 

そこに不備があるからそうなる。

 

でも、

 

それに気づく人は少ないし、

塾などのプロ(専門家)でも、

そのほとんどがわかっていない。

 

「それではダメだろう」

 

というやり方が本当に多い。

 

(続く)

 

-塾長の考え

お問合せはお気軽に!
問い合わせる