宮崎県宮崎市の塾なら北斗塾、予備校なら北斗塾予備校

0120-01-3692

個別指導で受験対策!

塾長の考え

塾長の考え(「最良」の敵とは?)後編

大学受験に合格するためには何をするか?

 

それは学力を効果的に上げる勉強。

 

これに尽きる。

 

では、

 

学力を効果的に上げる勉強とは何か?

 

それは生徒本人の学力に合った問題。

これをすることである。

 

ただし、

 

この問題には効果として、

「上・中・下」があり、

 

その生徒に今何が必要なのか?

 

これによって与える問題に、

「上・中・下」があるというわけだ。

 

「上」の問題を使う場合。

目的は①思考力と②判断力と③表現力の向上だ。

 

この①~③のいずれの力を伸ばすべきかは、

その生徒の答案を見ることで決定する。

※単純にテストの点数だけでは決められない。

 

「中」の問題を使う場合。

目的は標準的な学力の定着だ。

※典型的な問題を使う場合がほとんど。

※合格ラインを確保するための勉強となる。

★ちなみに一般的な予備校はこの典型的な問題の

授業をすることに注力している。

 

「下」の問題を使う場合。

目的は基礎知識の定着だ。

※教科書レベル(lev.1~3)の問題が該当する。

★このレベルの問題を反復すると高速処理が可能になる。

 

以上のように、

個別指導ならば技術的な面で指導の種類を、

自在に変更できる。

 

ただし、

アルバイトの講師(大学生)では、

この指導をすることはほとんど不可能。

 

さて、

 

「上・中・下」の個別指導と言っても、

 

ほとんどの親御さんたちは、

 

「うちの子が通っている塾でも可能なはず」

 

と思いがちだが、事実はそうではない。

 

 

学校の「宿題」「課題」はどうだろうか?

 

それらはわが子の学力を向上させてくれるもの。

 

そのように思い込んでないだろうか?

 

 

基本的には、

小中学校の場合は「宿題」であり、

高校の場合は「課題」と呼ぶのが適当である。

 

宿題とは、

学校の授業を受けていて理解出来ていれば、

ほぼすべての問題が「解ける」。

 

課題とは、

学校の授業を受けていて理解出来ていても、

それとは違うパターンの問題が出されている。

 

つまり、

授業だけでは足りない学習の補足を、

「自宅学習」でさせようとするものだ。

 

よって、

小中学校の時代の勉強方法と、

高校の勉強方法とでは、

「やり方」「取り組み方」が、

まるで違うというわけだ。

 

高校生になると、

「課題」にかける時間は必然的に多くなる。

 

しかし、

中学時代とは比較にならないくらい、

生徒間の学力差は生じてしまう。

 

学校の課題は「良」ではあるが、

「最良」ではない証拠だ。

 

生徒が好むのは明日提出という、

緊急事項である「課題」。

 

本当に生徒を合格に導く学習は、

それではない。

 

 

 

-塾長の考え

お問合せはお気軽に!
問い合わせる