宮崎県宮崎市の塾なら北斗塾、予備校なら北斗塾予備校

0120-01-3692

個別指導で受験対策!

塾長の考え

塾長の考え(京大入試オープン)

今朝は午前9時から試験監督だ。

 

今日の模試名は、

「京大入試オープン」。

 

説明するまでもないが、

京都大学を受験する(かもしれない)生徒が、

受験する模擬試験である。

 

昨日は「東大入試オープン」を実施した。

 

2日連続で模擬試験実施である。

 

このオープン模試は、

大手予備校の河合塾のおかげで実施できるのだが、

 

「対外的に大々的な実施告知はだめです!」

 

といった河合塾からの〝縛り〟があるため、

実施告知の宣伝はできずに、

自塾の生徒のためだけにひっそりと実施。

 

昨日は1日に3件の面談があったために、

私が(東大オープン模試の)試験監督を、

することはできなかったのだが、

 

今日はスタッフが全員休みのため、

 

そもそも私しか試験監督がいない。

 

「(盆休みなのに)試験監督はつらいよ!」

 

と言いたいところだが、

 

この京大オープン模試。

 

塾生が受験している同時間帯に、

試験監督をしながら、

 

私自身が、

実際の問題を解いたり研究したりと、

 

やらなければいけないことがある。

 

どうせ後日に「それ」をしなければいけない。

だったら今日やった方がいい。

 

そう思って塾長としての仕事に取り組む。

(後日、必ず質問が出て指導しなければならない)

 

試験の中身を熟知しないまま、

後日(お盆明け)に、

適切な個別指導ができるわけがない。

 

実際的なことを言えば、

「問題を講師が解けるから指導できる」

 

というわけではない。

 

その生徒の学力と性格を把握したうえで、

指導の「最適化」を実現しなければならない。

 

単純に自分が生徒に向かって、

自分のペースで解説しても、

 

生徒が真に理解することは困難だ。

 

個別指導であっても「困難」なのだから、

集団授業でそれを実現することは、

当然だが、ほぼ不可能である。

 

ここがわからない親御さんの子どもは、

合格実績数が多い塾や予備校に、

 

「安心して入学・入塾する」。

 

結果は自ら体験してわかることになる。

 

 

ところで、

個別指導の中身だが、

 

①問題が解けたかどうか

②できていなければその原因の究明

③問題を解けるための学力の見積もり

④塾生の学力の確認

※塾生に1問ごとにヒアリングする

1.問題を見てどう感じたか

2.自信を失わないような声かけ

⑤その学力差の計測

⑥攻略用の適切な教材選定

⑦今後の学習の計画立案

⑧計画実行の確認

⑨できない問題の攻略法の伝授

⑩成果の確認

⑪次回のオープン模試への目標の決定

⑫新たな計画を立案して実行開始

⑬次回のオープン模試の受験

 

こういったプロセスになる予定。

 

 

 

-塾長の考え

お問合せはお気軽に!
問い合わせる