宮崎県宮崎市の塾なら北斗塾、予備校なら北斗塾予備校

0120-01-3692

個別指導で受験対策!

北斗塾とは

自立型個別指導方法のしくみ

自立型個別指導は『成績を上げるため』に創られた最良のシステム。

(注1)通常の個別指導は先生がすぐに教える。(常に先生が隣にいるからすぐに聞ける)しかし、『自分で考える力がつかない』ので、結局生徒はできるようにならない。これが『依存型個別指導』の正体であり弱点である。

(注2)学習したその日、3日後、7日後、21日後、2カ月後に復習をする。再テスト日は各自所有の”チェック表”に基づくために生徒皆が各自の学力に合った学習を進めつつ、記憶力を強化する訓練が可能。

(注3)1対1の個別指導の際、講師はその生徒の学力を見抜き、『さかのぼり学習』をすることがある。これは小学生や中学生の内容まで戻って学習し直すことで問題解決の根本に直接アプローチすることである。

北斗塾(予備校)が集団授業をしない理由は?

グループレッスン(集団授業)の特徴

もしも大学受援の予備校だったら講師1人に対し、生徒が80~100名前後。さらに生徒が10人増えようが、20人増えようが先生はカリキュラム通り授業を進行するだけ。その教室の中で各生徒の志望大学はそれぞれ違うのにも関わらず、同じ内容の『2次試験対策』の授業をしたり生徒の学力を見極めることなく『応用問題』を進めたりする。いかに優秀な講師が質の高い(集団)授業をしようが、理解度に大きな差が生じるために各生徒の成績が期待通りに上がることは極めて難しい。集団授業で生徒全員がいっせいに学力がつくのならば高校でも中学校でも小学校でも学力に格差が出ることはないはず。このような経験は「学校」と呼ばれるところに通った経験がある生徒ならば誰でもわかっているはず。本来、北斗塾の塾長は集団授業の講師をすることは大好きだが、結局成績が上がりにくい指導方法なので、生徒の学力向上のために北斗塾(予備校)では集団授業は現在一切採用していない。1996年(平成8年)以来現在までずっと。

北斗塾(予備校)が自立型個別指導をしている理由は?

依存型個別指導の特徴

講師1名に生徒が2名まで(3名以上の場合もある)。

講師が生徒の隣で指導しているが、生徒が2名の場合、事実上指導時間の半分しかその生徒への個別指導をしていない。質問にはすぐに先生が答えるので、生徒にとっては快適な指導方法である。北斗塾ではこれを『依存型個別指導』と表現している。生徒にとっては快適であるが、反面、生徒自身の「考える力」がつかないため、北斗塾ではこの方法を採用していない。生徒受けは良いが、結局できるようにならないのが現実。「思考力を養成するような指導をしない限り真の学力がつくことはない」と考えてもらって間違いはない。

世の中の大半の個別指導塾がこの(1vs2形式の)『依存型個別指導』をしてしまっている。生徒の自立心を育むのではなく「依存心」を助長するこの指導方法は良くないと北斗塾では判断している。なぜ依存心を助長してしまうのかと言うと、頼れる存在である講師がすぐそばにいるからである。

 

頼れる存在である講師がそばにいれば依存したくなるのは心理学的に証明されている。そもそも人間は自分を中心として半径150㎝以内の人物には好意的な感情をもたないと息苦しく感じる。隣に座るとか目の前にいるという存在に対しては感情的(好意的または悪意的のいずれか)にならざるを得ないのだ。好意的になれば依存心が自然と増していくし、悪意的になれば拒絶心をもつようになるだけのことである。

 

そのため個別指導の塾では「講師との相性が合わなければチェンジします」といったことを謳っているところがほとんどである。これが何よりの証拠である。

 

力のある講師が目の前で1vs1で指導することが常態化すると必ず生徒の依存心が育つ目の前の講師に対して生徒は依存していくことに何のためらいも疑問も持たなくなるのだ。これに気が付かない講師は意外と多い。これは指導する際に講師の方は見落としやすい点なのだ。どんなに「いや、違いますよ。私は生徒にしっかりと考えさせるし、ビシバシと特訓もしますから」などと言う講師もいるが、その指導自体がその講師への依存心を助長する行為だということに気が付いていない。これは指導者の大半にとっての盲点なのだ。

 

生徒の『自立心』を育むという指導はそんなに簡単にできることではない。

 

あなた(のお子さん)の学力を7つのステップで上げる。


これら7つのステップを実践できる場所が北斗塾です。

(生徒の)秘められた能力を引き出しながら、

(生徒が)主体性をもって努力することで学力が向上する。

これを実践していく指導が自立型個別指導です。

また、

生徒が本来持っている「能力」を引き出すために、

学力向上の妨げになっている知識の欠如、

これを拾い集めて整理整頓するために、

過去にさかのぼっての検査と学習の補強をします。

勉強がよくわからなくなってしまった、

「あの日、あの時」に戻ること。

それをすることでその生徒が本来持っていた、

良いリズムと主体性を取り戻すのです!

学習することは本来楽しい行為です。

新しい知識が入ることで、

今まで見ていた世界が広がる感覚。

色々なことがわかり始め、広がる可能性。

そのようなすばらしい体験を、

子どもが10代のときに味わえないことは、

その後の人生でのあらゆる可能性の消失となります。

そんなもったいないことをしてはいけません!

子どもの人生を良くすることは、

本来は子ども自身の責任であると言えますが、

実は親の努力でできることも多いのです。

その1つが「塾選び」です。

親が子どもの好きなようにさせてしまうと、

ほぼ間違いなく「友達がいる塾」を選びます。

見知らぬ場所に行こうとしても、

情報が不足しているため不安になります。

経験者がいれば安心してそこに行けますからね。

「塾選び」1つで人生が変わるなんて、

子どもの人生経験からすれば思いもつかないことです。

したがって、賢明な親御さんの出番となります。

ここの努力こそが親の本領発揮の部分であり、

わが子を輝かしい未来に導けるかどうかの、

分岐点となります。

これは決して大げさなことではありません。

学力があるかないかで人生は大きく変わりますから。

優秀と言われる塾講師が行う授業。

人気があると言われる予備校講師が行う授業。

どちらもすばらしいのですが、

実際に試験で得点できるようになるためには、

反復練習や戦略的学習が必要となります。

そのためには長期間にわたって

辛抱強く学習することも必要になります。

学問にはショートカット(近道)はないのです。

生徒が自立(自律、自発、自主、自活)型の人間になるように育てながら、

プロ講師として塾という空間では生徒に対して戦略的な個別指導をしていく。

(子どもが成長して社会人になったとき)

「自らの力で生きていける!」

そういう力を養成しながら、

受験用の勉強方法も教えていく。

そして学力をアップさせる。

その結果、受験に合格していく。

つまり、

「自立型人間」になるように育てていきながら、

「志望校合格」も達成する。

この2冠王(2刀流)を目指しているのです。

ちなみに、

現代そして今後の世の中は「自立型人間」でないと、

おそらくは生き残れなくなっていきます。

これが今までの時代と大きく変わっていく点なのです。

ロボットやAI(人工知能)が、

日常生活に入ってくれば来るほど、

人間には人間にしかできないことを要求されるからです。

主観的意見となりますが、

この点をほとんどの学習塾や予備校は見落としています。

生徒の受験後のことを考えて指導する、

「そんな必要はない」と思っているから。

そこはわれわれの「守備範囲じゃないぞ」

と思っているから。

でも、実際には塾の指導範囲として「できる」のです。

この新たな時代の新たな課題を克服できる指導が、

「自立型個別指導」なのです。

この指導方法こそが、

お子さんの未来の成功ストーリーを創造します。

今現在、考えられる最有力な指導方法です。

①優秀な「学習システム」

→生徒の学力によって “自由に変化” します。

②優秀な「指導システム」

→生徒の性格によって “自由に変化” します。

③優秀な「レベル別教材」

→学力のゆるやかな上昇を維持できます。

これらを上手く調和させながら、

じっくりと生徒の学力を構築していきます。

よくありがちな「最初に学習カリキュラム」が、

当然のように決まっているやり方。

これだと教える側は非常に楽ですが、

子どもの学力が上がったときに、

それに合わせて教材レベルが上がる、

こういった柔軟な対応が上手くできません。

そのためスクスクと伸びるはずの生徒の学力の成長を、

制限します。

集団授業のように一方通行の指導のやり方は、

各生徒に理解のムラを生じさせます。

この場合も理解不十分になる生徒が出現したり、

さらには(ここが盲点になりますが)、

理解十分の生徒のさらなる成長機会を、

奪います。

常に講師がそばにいて個別指導をするやり方も、

質問をするには便利な方法と言えますが、

生徒の思考力の訓練の機会を、

喪失します。

思考力は生徒が自らの力で考え抜いたときに、

初めて鍛錬できるものですが、

そばに頼れる講師という存在があるために、

“依存心”が養成されてしまうのです。

これでは自立心を養成するのは無理なのです。

北斗塾ではこれを「依存型個別指導」と呼んでおり、

禁止している指導行為です。

この「依存型個別指導」のやり方は、

中学生くらいまでは通用することがありますが、

高校生になると上手くいかないことが断然多くなる、

ことも付記しておきます。

(※高校生の問題は中学生よりもレベルが高いため)

ベストなやり方は「自立型個別指導」です。

●生徒1人ひとりは学力も性格も違います。

洋服のサイズ選びと同じことです。

指導のやり方は生徒それぞれでないとダメなのです。

●その子にあったやり方を見つけて作ってあげる。

それが〈北斗式〉自立型個別指導なのです。

その生徒に一番効果的な個別指導方法を作って、

個別に指導するのです!

まさにオリジナルです。

その作り方は現場である「教室」に通う生徒だけが、

教えてもらい体験するものです。

●自ら学習する生徒こそ学力が伸びます。

自立型人間になるように教育することがまずは必要です。

「やらされる勉強」と「自らやる勉強」では、

脳の働きが変わるため効果はまるで違うからです。

自立型個別指導」に優る指導方法はないのです!

北斗塾予備校の自立型個別指導なら、生徒1人ひとりの秘められた能力を、最大限に引き出すことができます。

難関大学であろうと、

国公立大学の難関学部であろうと、

有名私立大学であろうと、

まったく関係ありません。

 

北斗塾(予備校)はどんな学力の生徒にでも、

ピッタリ合った学習指導ができますから。

 

北斗塾の塾長である私は大学入学した4月にはもう某学習塾にて塾講師としての研修を開始していました。

初めての研修は中学3年生に英語の授業をしているところを教室の後ろに立って見学するというものでした。

生徒として授業を受けるのではなく、講師の“見習い”として授業を受けたのはそれが初めてでした。

立場が違うので見方が変わったのでしょう。

そのときに、

突如として強烈な疑問がわいてきたのです。

 

(このような授業をしてたら)

「塾としてまずいのでは?」

(親がこの状況を見たら)

「怒るのではないだろうか?」

 

私が研修時に見た某塾のその授業の内容は、

実は私が生徒ならば特に問題のない普通の授業内容でした。

学校の授業内容と何ら変わりないものでしたから、

特別悪いというわけではありません。

しかし、

私が抱いた疑問点は授業内容と言うよりも、

他にあったのです。

 

それはクラスの中に存在する生徒の何人かが、

今行われている授業内容を理解できているとは、

とうてい思えない様子だったからです。

 

(わざわざ塾に“月謝”を払ってまで来ているのに)

「これでいいのだろうか?」

(塾生がみんな満足いく授業は)

「集団授業では無理なのではないだろうか?」

 

学校はともかく集団授業をする塾が今まだ存在することは、

私からすれば、

本当に不思議ですが

小中高と「黒板で授業をする塾」というものに、

通った経験がない私は、

勝手に自分の中で想像を膨らませていて、

次のようなことを考えていたのです。

 

(お金を払って受ける授業ならば)

「さぞかし学校の先生の授業よりもすごいのだろう」

(塾に行けばお金を払う価値があるような)

「すごい成績アップがあるのだろう」

 

それから3年間、

大学生だったのでアルバイトの身分でしたが、

ほぼ毎日塾に“通勤”しながら、

授業内容の研究と成績を上げること、

塾生の成績アップの実績をひたすら積み上げました。

ただの“1日”たりとも手を抜いて仕事をする、

そんなことは考えたこともやったこともありませんでした。

 

(アルバイト講師の未熟な授業のせいで)

「うちの子の成績は落ちたのよ!」

 

このように保護者である生徒の親御さんたちに、

言われることは絶対に避けたかったからです。

その結果私はその塾内でアルバイト講師ではあったものの、

常時トップクラスの成果を上げることのできる、

信頼してもらえる講師になりました。

それともう1つ。

当時アルバイトでお世話になった塾の塾長に、

次のように言われたことも仕事への原動力となりました。

 

「結果を出せない講師は給料泥棒だからね」

 

残りの1年間、つまり大学4年生時には塾講師以外にも、

家庭教師の仕事も無理やり入れました。

週7日体制で生徒の「学習指導」に取り組みました。

そして大学卒業と同時に学習塾を立ちあげたのです。

それから30年の月日が過ぎて現在です。(令和5年2月)

 

北斗塾は生徒の成績を上げる方法を作り上げること、

そのことだけに集中して日々研鑽努力をしてきました。

どこの塾よりも執着してきたと自負しています。

その結果、

たどり着いた指導方法が「自立型個別指導」です。

 

この指導方法は集団授業の良い点と個別指導の良い点の、

両方を取り入れた究極の指導方法です。

一般の人は意味が分からないでしょうし、

塾業界の人でも見抜ける人は少ないはずです。

(見抜けないからこその【戦略的指導】なのですが)

 

この指導方法を使いこなすのは、

並のレベルの塾講師には決してできません。

 

ただし、

使いこなせた場合は生徒には「著しい結果」が出ます。

 

東京大学文科Ⅰ類 合格

(ラサール高校同学年No.1のセンター試験の高得点で)

 

宮崎大学医学部医学科 トップ合格

(同年の全国模試で宮崎県No.1の結果も)

 

宮崎大学医学部医学科 合格

(高校時退学経験ありの生徒2名)

 

早稲田大学法学部 合格

(中学1年7月から不登校、通信制高校卒時は21歳の受験

 

慶應義塾大学商学部 合格

(センター試験450点からの成績アップの連続で)

 

九州大学法学部 合格

(同年の全国模試で学科内No.1の結果)

 

 

実は他にも多くのエピソードがありますが、

全部は書けないので特筆モノだけ。

(小さなことなら「塾長ブログ」を参照してみてください)

 

私が個別指導を始めたときに宮崎市には、

個別指導をやっている塾が1つもありませんでした。

今はあちらこちらに個別指導をやっている塾があります。

なぜ「個別指導」の塾が増えてきたのでしょうか?

 

その理由はどんなに授業が上手な講師がいてもそのクラスの生徒全員にとって完璧ということにはならないからです。必ず「わからない」という生徒が一定の数だけ出てきてしまうのが現実です。

 

これはくつがえすことのできない事実です。

 

講師が1人に対して生徒が3人とか2人とかの個別指導。この形式の塾が多いようですが、これは授業内容を生徒が理解することはできるようになっても実際にテストに出てくる問題が制限時間以内に解けるようになるまでには時間が足らない中途半端な指導になりがちです。

 

アルバイト講師が主に担当するやり方で、

そのアルバイト講師の質に大きく左右されます。

 

またこの個別指導方法ではアルバイトではなくプロ専任講師が「責任を持って」担当したところで1時間当たりの金額がガーンと跳ね上がらざるを得ないという仕組みなので親御さんたちが長期にわたって利用することはなかなか難しいところでしょう。

 

そこで「講師が生徒につきっきりですよ」という1vs1の個別指導が考えられますが、このやり方ばっかりだと生徒が指導される時間以外に演習する時間までも講師が“つきっきりになるために必要以上に無駄が生じやすいのが欠点なのです(ほとんどの親御さんがこれに気が付かないと思われます)。1時間当たりの単価も1vs1ですから高くならざるを得なく長期利用が難しい上に国社理数英の5教科を指導してもらおうとするととても高額な費用がかかります。

 

その他に優秀な講師の「映像授業」を取り入れて生徒に提案型の指導を提供することで問題解決をはかるやり方がありますが、この場合は生の講師が授業の担当をするわけではないため、映像画面に対して生徒の集中力が続くかどうかがカギとなり、また演習することに対しての仕組みが希薄なため効果が出にくいのが実情です。

 

最後に、これらの指導の考え方(やり方)とは違って、生徒のために優良な参考書や問題集を選定してあげてさらに成績が上がる勉強方法(学習方法)を生徒のタイプごとに指導して、学習内容や学習進度を管理することで成果を上げようとする方法もあります。つまり講師は授業をせずに、生徒に自学自習させることで成果を上げようとするやり方です。

 

この方法は生徒の自主性を育む要素があるので結果的に効果が出やすいのですが、「(講師の授業を)目で見て耳で聞くことで理解して覚える」ことを得意とする生徒もいれば、「(教科書や参考書・問題集の解説を)読んで理解して覚える」ことを得意とする生徒もいるという視点が抜け落ちています。

 

参考書や問題集だけでなく、視聴できるのならば優秀な講師の映像授業を取り入れることで効果が大幅に出る生徒が確実にいます。そうでなければ世の中に映像を使った予備校が増えてきた塾・予備校業界の歴史の整合性がとれません。つまり、映像とはいえども「授業を視聴する」ことで成果を上げやすい生徒も相当数いるということです。

 

生徒にはそれぞれ得意とする学習のタイプがあるのですから、「読んで考える」だけが有効なわけではありません。「目で見て耳で聞いて考える」ことが有効な場合もあります。要は生徒の学習タイプによってその手法の割合を変えることでそれぞれの生徒の指導が最適化できるのです。

 

それと最後に。

 

生徒に正しい学習方法を指導してその生徒の自学自習を管理して学力を上げようとしていったときには実は損をする場合が多々出てきます。学習とは己との勝負ではありますが、やはり先生(講師)と呼ばれる人でプロフェッショナルな人は豊富な経験と知識を持っていることが多いのです。そういった人から教えてもらうことで化学反応が起きて生徒の能力が大いに開花したりすることがあります。このチャンスを逃す可能性が大きいということが自学自習の限界なのです。我流には限界があるのです。

 

〈北斗式〉自立型個別指導はこの点でもプロが指導するという塾の原点が押さえてあるので万全です。

 

 

25年前は単なる「自立型個別指導」

→ 現在は〈北斗式〉自立型個別指導(完全オリジナル)

 

自立型個別指導(自主学習)という指導方法はこれから先の学習塾のスタンダードになっていくだろうと今では全国的に言われ始めています。私はこのことにいち早く気が付いており平成8年からずっと研究と実践の両方をやってきています。つまり授業をしない塾としてのキャリアは令和5年現在で28年目になります。授業をするのが塾としてのあたり前という概念を覆しながら現在に至っています。

 

確かに集団授業はしない塾ではあるけれど、優秀な講師の映像授業を入れるし、1vs1の個別指導はするし、

各生徒に合った「正しい学習方法」を伝授して生徒に自主学習&自主特訓をさせるし、試験前になれば高度な戦略的個別特訓もします。メンタルケアも戦うためのマインドセットもやります。

 

これらを北斗塾ではシステマチックに1996年(平成8)年からずっと改良しながらやってきています。

 

つまりその後から始まった塾がもしも「日本初!授業をしない塾!」とうたっていればそれは事実と反しています。

 

ちなみに、北斗塾よりももっと早くに「授業をしない塾」は他県に存在していました。

 

「言ったもん勝ち」的な感じで、言い続ければ多くの人たちに事実と誤認されることもありますね。

 

基礎学力が鉄壁でないまま進学塾の集団授業に参加して成績が低迷している小学生
高校受験へ確たる学習方法がわからないまま、ただ塾の授業だけを聞いている中学生

( ↑ 今はいいかもしれませんが高校進学以降に成績が落ちてくる可能性が大です)

高校に合格したけれど現在は授業についていけなくなっている高校生

( ↑ 早く手を打たないと大学受験で失敗して、一生後悔する人生が始まります…)

 

大学受験に失敗して、どん底の悲しみを味わった浪人生

( ↑ 実績がある予備校なら大丈夫というわけではないことに早く気が付いてほしいですね)

 

選び方の基準や方法がわからないまま、どこかの塾や予備校に子どもを通わせるご両親

( ↑ 塾や予備校を選ぶのは病院選びと一緒です。何を基準に選んでいますか?)

 

 

(あなたのお子さんに適した)

「解決方法は必ずあります」

 

と言うよりも、

自立型の個別指導をしていけば、

 

(お子さんに適した学習方法を)

「お子さんが手に入れることができます」

 

 

そんなことができる塾や予備校が、

今までどこかにあったでしょうか?

 

合格実績がすごい塾や予備校でも、

その何倍もの多くの受験生が裏で泣いていることを、

知っておいたほうがいいですよ。

 

1人ひとりに力を注ぐと決めている塾(予備校)が、

どう転んでも負けるわけはないんですよ。

 

集団授業である塾や予備校には絶対にできませんよ、

カリキュラムも教材も決まっているのですから。

 

北斗塾(予備校)はどんな学力の生徒にでも、

ピッタリ合った学習指導ができます。

 

そのとき初めて!

 

本人の能力を最大限に引き出すことができるんです。

 

わが子の本当の姿を見ることができますよ!

 

見たくありませんか?

 

 

このようなことが可能なのが、

 

〈北斗式〉自立型個別指導なのです。

 

 

きみも、あなたも、自分の夢をあきらめないように。

親御さんもわが子の可能性をあきらめないでください。

 

北斗塾が救世主になってみせますから。

 

塾長 一木 康広

-北斗塾とは

お問合せはお気軽に!
問い合わせる