宮崎県宮崎市の塾なら北斗塾、予備校なら北斗塾予備校

0120-01-3692

個別指導で受験対策!

塾長の考え

塾長の考え(個別指導とは何か)②

かなり前の話になるが、

Sちゃんの話である。

 

Sちゃんは中学2年生の秋に入塾してきた。

友だちと2人で。

 

部活動は吹奏楽部に所属していた。

 

中学2年生の秋と言えば、

 

数学ならば1次関数の文章問題から、

図形の証明問題の基礎学習の時期だった。

 

Sちゃんはそもそも理解がよく、

出来なかった問題も順調に出来るようになり、

 

成績は上昇を続けていった。

 

そのまま中3生になり、

がっちりと自立型個別学習方法にのっとって、

受験勉強を完走した。

 

無事に宮崎西高校普通科に合格。

 

塾は卒塾(退塾)した。

 

なぜか?

 

県立高校に合格したからである。

 

ここで一連の流れを確認してみる。

 

①学力を伸ばすために塾に入った。

②その結果、学力が向上した。

③高校受験をした。

④無事に合格できた。

 

⑤それからは大学受験に向けての勉強が、

始まった。

 

⑥それが3年間続いた。

 

⑦学力はグングン上がっていき、

万全な状態になった。

 

その結果、

⑧現役で国立宮崎大学教育学部に合格した。

 

⑨めでたしめでたし。

 

〈終〉

 

 

…というわけではなかった。

 

実際はこうだった。

(以下、確認する)

 

(中2の秋の時点で)

①(部活ばっかりしていて)学力不振になった。

②成績を上げたくて塾に入った。

③その結果、成績が上がった。

④高校受験で落ちたくない。

⑤1年半の間、塾通いした。

⑥高校受験をした。

⑦無事に合格できた。

 

⑧本当の目的(高校合格)を達成したので、

塾は用済みになった。

 

⑨当然のごとく卒塾(退塾)した。

⑩高校での新生活が始まった。

⑪部活動に励む毎日がまた始まった。

 

※数か月が過ぎた。

 

⑫成績はボロボロになっていた。

⑬でも大学には絶対に行きたいと思った。

(国立じゃないと困る)

⑭また北斗塾に入った。

⑮部活との両立が困難になった。

 

※同時期、両親が離婚した。

 

⑯塾をやめた。

 

※約2年半が過ぎた。

 

⑰大学受験で失敗した。

⑱浪人することが決まった。

 

※予備校に入るほどのお金はなかった。

 

⑲週に3回だけ塾に通うことにした。

(北斗塾に再入塾)

 

(反省して)

⑳高1の最初の内容から学習し直した。

㉑思ったよりも月日はドンドン過ぎていった。

㉒高1生よりはちょっと速いペースで勉強した。

 

※本人の限界の速さで学習した。

 

㉓大学入試センター試験の日が来た。

 

※センター試験では前年比153点アップ。

 

㉔国立宮崎大学教育学部に合格した。

 

㉕塾講師のアルバイトをしようと思った。

(北斗塾が希望)

㉖塾長に採用のお願いをした。

㉗断られた。(何でやねん!)

 

(続く)

 

-塾長の考え

お問合せはお気軽に!
問い合わせる