連日、予備校生からの質問が続く。
個別指導の予備校だから…、
予備校が4月11日(金)から、
始まったばかりだから。
今は予備校生たちも、
大いにやる気がある時期だから。
理由はいくつかあると思うが、
私が確認できていることは、
質問の内容のほとんどが、
「中学生の(基本的な)内容」
やはりというか、これが現実。
彼ら彼女らも塾歴を聞けば、
中学生時代は各学習塾に通塾している。
高校受験に向けて指導を受けている。
夏期講習も冬期講習も、
ガンガン受講してきている。
合宿している場合もある。
「受験指導」という名の指導を、
たくさん受けてきているのだ。
そして、
県立高校の普通科などに合格している。
あるいは、
私立高校の特進科などに在籍していた。
だけれども、
中学英文法の内容が身についていない。
「忘れた(消えた)のか?」
「(そもそも)覚えていないのか?」
生徒がしてくる質問のレベルで、
実のところ私にはわかっている。
間違え方に各生徒は特徴があるものの、
生徒たちの答案をよくよく見れば、
当時どういう指導をされていたのかは、
想像できる。
一言で言うと、
「(知識の)詰め込み」だ。
押し込まれているのである、
高校入試によく出る内容とやらを。
その結果、高校入試で合格している。
だが、すぐにメッキははがれる。
英文法にしても、
しっかりとした理由(ルール)が、
教えられていない。
いや結果的に身についていないのか。
これでは、
高校の授業の十分な理解には至らないため、
高校入学後のかなり早い段階で、
高校の授業についていけなくなっただろう。
高校生の時の成績が良くなかった生徒は、
ほとんど中学時代の学力不足が原因だ。
高校に合格できても、
その3年後の大学には合格できない。
各生徒の塾歴を確認しているので、
(いろんな塾が)
「安易なやり方をしているな…」
と私は個人的に思っている。
(思い違いの可能性は当然あるが)
中学生相手がメインの塾とは、
いったい何なのだろうか?
(あまり学力の高くない)大学生が、
アルバイトで大量に採用されている、
個別指導の塾においては、
相手が中学生とはいえ、
いったい何を指導しているのか?
それでも、
(1時間当たり高い料金で)
個別指導ができているということが、
(悪い意味で)すごいなと思う。
北斗塾では、
安易な講師の採用は一切しない。
アルバイト講師の候補であっても、
採用の際には譲れない線がある。
誰でも安易に塾講師になれるわけでない。
生徒の未来への責任は軽いものではない。