宮崎県宮崎市の塾なら北斗塾、予備校なら北斗塾予備校

0120-01-3692

個別指導で受験対策!

塾長の考え

塾長の考え(ある高3生との会話)

7月下旬から夏期講習がスタートした。

 

今年は航空大学校受験の生徒たちが、

例年に比べて多かったため、

 

塾生の保護者面談の時期をずらして、

入試直前の追い込みを実施した。

 

航空大学校の入試(一次)が、

7月20日()だったからだ。

 

私個人としては心身ともに、

この日までにけっこう消耗した。

 

やはり、

「受験の成否はその生徒の将来を決める」

 

このことを認識しているので、

受験直前期は精神も肉体も、

かなり消耗する。

 

生徒を親御さんから預かるということは、

学習塾の場合には責任がきわめて重い。

(予備校も同様)

 

だが、しかし。

 

現実的には大学受験生であっても、

もう1つの顔は高校3年生だという場合、

 

次のような会話がナチュラルに起きる。

(実際に起きた)

 

「学校(高校)は今日までだったんだよね?」

「はい、そうです」

「ということは、明日からは夏休み…だよね?」

「はい、そうです」

「ならば、明日は塾に朝から来れるよね?」

「え、朝から…ですか」

「ん、どうせ学校の課題を自宅でやるんだよね?」

「え、あ、まあ…」

「塾の自習ブースに来て課題をやってもいいから」

「あ…、はい」

「お盆の前に決めておかないといけないこともあるし」

「何ですか?」

「お盆中に何を学習するかを決めないと!」

「そうなんですか ( ゚Д゚)」

「明日か明後日までに決めないと塾も盆休みに入るよ!」

「そうですね」

「で、(打合せするから)明日は塾に来れるよね?」

「いえ、明日は朝から文化祭の準備が学校であるので…」

「ぶ、ブ、bu、文化祭の準備??」

「はい、明日はそれで一日ずっと…」

 

この場面において、

別の高3生がにやにやしながら私たちを見ていた。

 

「(塾長はどうやってこの生徒を説得するのかな)」

 

といったところか。

 

(さっきの続き)

「大学受験生には…、いつなるのかな?」

「……」

「まだまだ高3生として青春をエンジョイ…かぁ」

「いやぁ…そういうわけではないですけど…」

「(いや、そういうわけだろ)」

 

心の中でツッコミを入れる。

 

成績の良し悪しとは、

これまでの学習の積み重ねの結果だが、

 

(実際のところ)

意識が高いか低いかが本当の原因であり、

 

本人が生まれ持った素質や才能の問題では、

ほとんどない。(と思われる)

 

(さっきの続き 2)

「じゃあ、明日は塾には来ないのね?」

「はい(キッパリ)」

「あっ、そう」

 

「親の心、子知らず」

 

あくまでも塾生と塾長の関係だが、

 

この言葉が頭をかる~くよぎった(苦笑)。

 

 

-塾長の考え

お問合せはお気軽に!
問い合わせる