宮崎県宮崎市の塾なら北斗塾、予備校なら北斗塾予備校

0120-01-3692

個別指導で受験対策!

塾長の考え

塾長の考え(盲点)

先日、

第1回ベネッセ・駿台共通テスト模試、

この成績表が返却された。

 

受験日が9月13日(土)だったので、

成績の返却に1ヵ月と10日かかっている。

 

この模試についてはかなりの時間をかけて、

予備校生と高校3年生のほとんどの、

復習&補強が日々進んでいる。

 

だが、

 

いまだに完璧な仕上がりとはいかない。

 

これが現実だ。

 

そのくらい大学受験用の模試は、

手強いと言える。

 

高校受験用の指導とはレベルが違う。

 

したがって、

 

中学生ならば有効となることも、

高校生では通用しないことが多い。

 

だが、そこに気がつかない。

 

例を挙げてみる。

 

ケース1 (高校の先生)

「模試が終わったら復習しておけよ~」

 

ケース2 (塾の先生)

「やり直しノートを作成しておけよ~」

 

このいずれの場合も、

 

結果的に成果を上げることはほぼない。

 

「ケース1」は、

 

結局のところ言うだけで終わり。

 

復習を生徒がしたかどうか?

 

そんなことは確認…しない。

 

それを実行する先生は見たことがない。

 

 

よって、

 

(模試の復習を)

やる生徒はやるが、

やらない生徒はやらない。

 

このとき、

やらない生徒は怠け者というわけではない。

 

(復習をやらない)生徒でも、

学校の課題(宿題)はせっせとする。

 

理由は、しないと怒られるから。

 

つまらない動機だと言える。

 

結果として大部分の生徒は、

学力がほとんど上がらない。

 

ここが盲点1。

 

 

「ケース2」も、

 

一見、もっともらしいが、

 

結局のところ言うだけで終わりの場合が多い。

 

「言うだけ」なら誰でもできる。

 

それを指導とは言わない。

 

生徒がノートの作成をしたかどうかの、

確認すらしないだろう。

 

言うだけ。

 

意味がない。

 

たとえ、確認しても、1回限りのはずだ。

 

制作物(ノート)を確認したところで、

 

生徒の学力向上は「別問題」。

 

 

(講師も生徒も)自己満足に終わるだけ。

 

仮に、生徒がノートを作成しても、

それを見返す作業をするとは限らない。

 

むしろ、見返すことは…ほぼない。

 

よって、

(ノート作成は)ムダな作業となる。

 

これが盲点2。

 

 

さらに、

本気でやり直しノートを作成すれば、

それだけで莫大な時間が必要となる。

 

全教科の「やり直しノート」を、

作成することは、時間的にほぼ不可能。

 

現実的にそうなのに、

 

「やり直しノート」を作成すればよし。

 

そう信じ込んでいる塾講師は、

昔から(必ず)一定数はいる。

 

要するに、

「ノート作成するんだよ~」という言葉は、

 

掛け声だけで終わり実効性はほぼない。

 

これが盲点3。

 

 

本当に有効な方法は他にある。

 

 

-塾長の考え

お問合せはお気軽に!
問い合わせる