現高校2年生の生徒が、
「ここがわかりません」
と化学の質問をしてきた。
高校化学の場合、
●化学基礎
●化学(理論化学)
●化学(無機・有機)
この3エリアに分けて、
ターゲティングする。
(本当はもっと細分化するが)
それから、
学力分析をするためのデータを、
生徒ごとに蓄積していく。
その結果をもとに、
有効性のある対策を実行する。
検証を繰り返して改善すれば、
「真の学力」がついてくる。
生徒が文系の場合、
「化学が…」
と言ってきた場合は、
「化学基礎が…」
という意味であり、
そのことを講師は理解して、
学習指導をすることが基本。
そして、
何がわからないかの確認をすると、
①化学基礎の知識が理解できていない
②中学理科の知識が抜け落ちている
原因はこの2つにほぼ集約される。
そして普段から、
中学生を教えていない講師は、
②の重要性を認識していないため、
そこの説明をついついカットしがち。
(集団授業ではよくあること)
そのうえで、
①の化学基礎の範囲で解説してしまう。
「わかるよね?」
と生徒に向かって言いながら。
教えられる生徒は、
②の部分をすっぽかされるので、
根本的理解には至らない。
しかしながら、
何となくわかった気にはなる。
根本理解をしていない生徒が、
入試問題を解けるようになることは、
ない。
「根本治療」という考え方があり、
「根本療法」という言葉が、
医療用語にはあるのだが、
どういう意味か簡単に言うと、
「症状の原因を改善する治療法」
これがうまくいくと、
長期的な再発防止を見込める。
これに対して、
「対症療法」
という言葉があり、
これは要するに、
症状がもたらす苦痛を緩和する、
そのことにフォーカスする医療。
この治療をした場合、
瞬間的には問題が解決したように、
本人が思うのだが、
時間が経過するとまた問題が出る。
塾が期待されている個別指導は?
「根本治療」
だと私は確信している。
集団授業を受けても理解できない、
そんなわが子を何とかしたくて、
個別指導の塾を探して入塾。
だが、そこの実態はどうか。
(大学生の)アルバイト講師が、
「対症療法」をしていることが、
ほとんどではないか?
だから、解決しない。
(成績が上がらない)
「いや、上がっていますよ!」
と主張する親御さんがいたら、
私は聞き返すだろう。
「お子さんは中学生ですよね」
小中学生の内容は、
義務教育の内容であり、基礎。
中間テストや期末テストは、
暗記大会なので、
知識の詰め込みで点数は取れる。
だが、
それでは根本的に解決しない。
(続く)